障害年金を受給することのリスクはあるのか
1 受給することのリスクはほとんどない
障害年金を受給することのリスクはほとんどありません。
障害年金は非課税なので税金もかからず、勤務先に申告する必要もありません。
確かに、生活保護費、傷病手当金、労災保険給付は障害年金の支給を受けると、併給の調整が行われます。
児童扶養手当については、障害基礎年金の子の加算部分または3級の障害厚生年金の支給を受けると、併給の調整が行われます。
ただ、これらは、支給された障害年金(児童扶養手当との調整の場合、障害基礎年金については子の加算部分のみ)の金額分、他の給付が減り、全体としてみると給付される金額が変わらないということであり、障害年金の支給を受けることにより、全体としてみた支給が減るということはありません。
そのため、障害年金の支給を受けることのリスクとはいえないと考えられます。
2 遡及して支給が認められると過去に支給を受けていた傷病手当金等の返還を求められる
ただ、過去に遡及して支給が認められた場合には注意が必要です。
過去に遡及して障害年金の支給が認められた場合には、その間に受けていた生活保護費や傷病手当金等についても、障害年金が過去に遡って支給された金額の限度で、返還する必要があるからです。
そのため、かなりの金額を返還する必要が生じることが多いです。
したがって、過去に遡及して障害年金の支給が認められ、併給の調整が行われる方は、返還の請求が来た時に対応できるよう、支給された障害年金を残しておく必要があります。
3 社会保険上の扶養を外れる場合がある
また、障害年金の給付は非課税ですが、障害年金の収入もあわせて、収入が180万円を超えると社会保険(健康保険及び厚生年金保険)上の扶養を外れることになります。
障害年金の支給のみで年収が180万円を超えることは多くありません。 ただ、他の収入もある方は、障害年金と合わせて年収が180万円以上になる場合には、社会保険上の扶養を外れ、自ら国民健康保険料、国民年金保険料を負担しないといけないというリスクを負うことになります。
4 障害年金の申請で気になる点があれば
以上のように、障害年金を受給することのリスクはほとんどありません。
ただ、その方の考え方次第では、上記の他にもリスクととらえられることがあるかもしれません。
障害年金の申請をお考えで、なにか気になる点がある方は、まずは専門家にご相談ください。
お役立ち情報
(目次)
- 障害年金を受給するためのポイント
- 障害年金の相談窓口
- 障害年金申請の手続きと流れ
- 障害年金の申請期間
- 障害年金で必要な書類
- 障害年金における初診日
- 障害年金申請で診断書の記載が重要な理由
- 働きながら障害年金を受給できる場合
- 障害年金の種類
- 障害年金の計算方法
- 障害年金の納付要件
- 20歳前傷病の障害年金
- 障害年金受給中に新たな障害が発症した場合の対応方法
- 新型コロナウイルス後遺症と障害年金
- 精神疾患について障害年金が認められる基準
- A型事業所・B型事業所に通っている場合は障害年金を受給できますか
- ADHDで障害年金を受け取れる場合
- 網膜色素変性症で障害年金を請求する場合のポイント
- 聴力の障害で障害年金が認定される場合
- 脳梗塞で障害年金が受給できる場合
- 脳出血で障害年金がもらえる場合
- 高次脳機能障害で障害年金が受け取れる場合
- 肺結核で障害年金を請求する場合のポイント
- 人工関節で障害年金を申請する際のポイント
- ICDで障害年金が受け取れる場合
- 難病で障害年金が受け取れる場合
- 障害年金と生活保護の関係
- 不支給通知が届いた場合
- 障害年金がもらえない理由
- 障害年金を受給することのリスクはあるのか
- 障害年金で後悔しやすいケース
- 額改定請求について
- 障害年金の更新に関する注意点
- 精神疾患の障害年金の更新時の注意点
- 障害年金の永久認定
- 障害年金と障害者手帳の違い
- 特別障害者手当
- 障害者手帳について
- 障害者年金
- 社会保険労務士とは
0120-25-2403